医師をはじめ、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士、管理栄養士などが協力し「ひとつのチーム」として常に語り合い、患者さん一人ひとりに向き合い、その方にとって最良の医療の提供に努めています。

医局および医師の紹介

在籍する医師の多くは福岡大学名誉教授であった 故 西園昌久先生の指導を受けた精神療法のプロフェッショナルです。
昨今は九州大学をはじめ他大学の医局出身者も増え、各専門領域の拡がりをもつ活気ある精神科総合医療を実践しています。

三野原 義光

医療法人泯江堂理事長、精神科医、精神保健指定医、日本精神科医学会精神科臨床専門医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医、認知症サポート医

入澤 誠

院長、精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医、臨床研修指導医、臨床研修指導医

福岡大学医学部卒業。福岡大学医学部精神医学教室入局 西園昌久名誉教授に師事し力動的精神療法・精神科リハビリテーションを学ぶ。福岡県立大宰府病院(現福岡県立精神医療センター大宰府病院)、伊敷病院(鹿児島市)勤務を経て1999年福岡大学医学部精神医学教室助手・デイケア医長 2002年油山病院勤務、統合失調症の治療・リハビリテーション、勤労者のうつ病・復職支援などに取り組む。2020年4月油山病院院長に就任

川久保 善宏

副院長、精神科医、精神保健指定医、臨床研修指導医

岩﨑 一平

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医

古賀 靖彦

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医

森口 久美子

「もの忘れ外来」担当医師、精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医、日本認知症学会専門医

福井 敏

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医、日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士

木下 貴廣

精神科医、精神保健指定医

宗岡 誠

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医、日本医師会認定産業医、介護支援専門員

縄田 秀幸

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、労働衛生コンサルタント

鈴木 総一郎

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医

新堀 隼也

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医

中村 小百合

福岡大学医学部精神医学教室、精神科医

南出 直之

精神科医、精神保健指定医

山内 歩

内科医、日本内科学会、日本糖尿病学会

川野 美子(非常勤)

精神科医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会精神科指導医、麻酔科標榜医

石田 篤嗣(非常勤)

精神科医、精神保健指定医

畑中 聡仁(非常勤)

福岡大学医学部精神医学教室、精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医

斉藤 陽子(非常勤)

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本医師会認定産業医 PTSD治療(持続エクスポージャー療法)セラピスト

稲津 佳世子(非常勤)

精神科医、心療内科医、精神保健指定医、日本医師会認定産業医、日本社会医学系専門医、日本社会医学系指導医、福岡市ひとり親支援センターこころの相談員

三野原 敏文(非常勤)

九州大学大学院医学研究院 精神病態医学・九州大学病院 精神科神経科、精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医

浅田 遼(非常勤)

福岡大学医学部精神医学教室、精神科医

中村 仁(非常勤)

精神科医、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医

上原 吉就(非常勤)

内科医、福岡大学スポーツ科学部教授、福岡大学病院予防・抗加齢・再生医療センター教授、日本内科学会指導医・認定医日本動脈硬化学会専門医、日本循環器学会専門医、日本高血圧学会専門医・指導医、 心臓病上級臨床医

角光 茂(非常勤)

内科医、福西会病院 消化器内科部長

小松 知広(非常勤)

内科医、福岡大学身体活動研究所、日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医、日本循環器学会専門医、日本超音波医学会専門医、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本老年医学会

重本 英二(非常勤)

福岡大学医学部循環器内科、内科医

各部門の紹介

診療部

診療部は薬局・放射線室・検査室・心理室の4つの部門で構成されています。それぞれの特色と人員配置は以下のとおりです。

薬局

薬局では処方される薬剤がより安全で効果的に使用されるように「薬の適正使用」を心がけています。精神科では薬物療法は重要な治療法です。質の高い薬物療法を提供するために効果や副作用に目を向け医師や看護師とコミュニケーションをとっています。また、患者さんに安心して服用いただくために病棟での服薬指導にも力を注いでいます。

放射線室

精神科・内科の各主治医から依頼を受け、胸部・腹部・骨・関節などの一般エックス線撮影や16列マルチスライスCTを用いた検査を行っています。精神科救急対応に伴い検査依頼も急増し、迅速な情報提供が求められるようになり、臨床サイドにおける役割が増しているといえます。

検査室

血液や尿などの各種検体検査や心電図・脳波などの生理機能検査を行い、正確な検査情報を提供して医師の診断・治療を補助する役割を担います。さらに迅速な検査結果を提出できる環境を整え、救急体制に対応しています。その他に、県内の精神科としては最も早く導入した先進的な光トポグラフィー検査や、MCIスクリーニング検査も行っています。

心理室

臨床心理士3名が当院内外の医師の指示のもと、心理アセスメントと心理療法(カウンセリング)を行っています。心理アセスメントでは知能検査・パーソナリティー検査・認知機能検査などを用いながら多角的に患者さんの状態を考えていきます。

[スタッフ数]  2024年10月1日現在
薬剤師 6名、放射線技師 1名、臨床検査技師 4名、薬局助手 1名、検査助手 1名、心理士 3名(3名とも公認心理師資格・臨床心理士有資格)

看護部

「病む人の心をこころとし、治療に応じた環境づくり」や「病む人の心に残された健康な部分を見出し育てる」ことを大切に、多職種連携のチーム医療と看護部内の教育に最も力を注いでいます。精神科救急・精神科急性期治療病棟の運営により、精神疾患・身体疾患両サイドからの看護力が求められていますが、それらに応える看護師育成が強みです。

詳しくは 以下をご覧ください。
看護部の紹介
採用情報「働く仲間たちへのインタビュー」記事

[スタッフ数]  2024年10月1日現在
看護師 105名、 准看護師 16名、看護補助者 28名

リハビリテーション部

当院は精神科リハビリテーションの概念を早期に導入し、1987年福岡市内の民間病院として最初の精神科デイケアを開始しました。現在は作業療法部門・デイケア部門の2つの部門で構成されています。それぞれの特色と人員配置は以下のとおりです。

作業療法部門

入院通院患者さん対象に、患者さんが主体的に生活能力や社会適応力を高め心身の機能回復をはかり健康促進をめざすプログラムを実施しています。作業療法士10名体制で、機能分化による各病棟の特徴や入院通院患者さんの個性に合わせた活動を行っています。病棟では看護部職員のOTA(OTアシスタント)も在籍し、部職員との連携もスムーズです。

デイケア部門

ハード面ではデイケア棟とリハビリテーションセンターの2つの建物を有しています。疾患別に「うつ病リワーク」「気分障害」「統合失調症」「高齢者」のプログラムがあり、心理士・精神保健福祉士・作業療法士・看護師が各プログラムに配置されていて、きめ細やかな患者さんの観察や対応が可能で、訪問看護などとも連携しています。

[スタッフ数]  2024年10月1日現在
精神保健福祉士 1名、作業療法士 13名、看護師 4名
以上のスタッフのうち、日本うつ病リワーク協会リワーク専門スタッフ1名およびリワーク認定スタッフ3名。

地域医療連携部

地域医療連携部は、各種相談業務、紹介患者受け入れの日程調整、入院~退院後の生活支援(在宅支援を含む)相談、地域の医療・介護・福祉・行政機関とのやり取りを担当します。前方支援と後方支援(医療福祉相談室)の2部門があります。

前方支援部門

主に医療機関をはじめとする各種機関や個人からの電話相談への対応、医局や看護部と連携して受け入れの判断、受診・入院の日程調整を行います。「顔の見える連携」を大切に、他院主催の連携の会への参加や訪問活動、当院主催の地域医療連携の会の開催、専門職を派遣する出前講座の対応をしています。

後方支援部門(医療福祉相談室)

医療福祉相談室では、入院・通院中の患者さんやご家族に対して福祉分野のサービス利用の方法、経済的な問題や退院後の生活支援相談・就労支援などの相談対応をします。また、長期入院患者さんの地域移行については関係機関の協力をいただきながら積極的な取り組みを実践しています。さらに家族会の運営についても力を注いでいます。

詳しくは 以下をご覧ください。
医療福祉相談室
精神科長期入院患者の退院支援

[スタッフ数]  2024年10月1日現在
看護師 2名、精神保健福祉士 14名(うち日本精神保健福祉士協会認定精神保健福祉士1名)

栄養部

精神科における食問題は、嚥下不良・食思不良・拒食・肥満・強い嗜好など多岐にわたっています。管理栄養士は栄養管理中心の業務ですが、ミールラウンドで摂取状況を確認しながら多職種スタッフと連携して患者さんの食の改善に努めています。患者さんに食を通して喜びや楽しみを感じていただけるように常に心がけています。

以下のブログ原稿は栄養部職員が作成しています。ご参考まで、ご覧ください。
油山病院キッチンe情報一覧

[スタッフ数]  2024年10月1日現在
管理栄養士 3名(うち日本精神科協会認定栄養士1名)