看護部長ご挨拶、看護部の理念、目標、教育システムをご紹介します。

看護部長ご挨拶

看護部長 溝口順子の写真

拡がりをもった「考える看護」で、患者さんのリカバリー(回復)を実現します。

このたび、私は当院開設60年の節目に看護部長を拝命させていただくことになりました。人でいえば60歳は還暦を迎え、第2の人生が始まるときです。当院も同様、「新たな油山病院」そして「新たな看護部」を築くべき時期がやってきたのではないかと考えております。
これまで当院は早良区唯一の精神科病院として長年精神科医療に携わってまいりました。特に精神科リハビリテーションに力を注ぎ、1987年福岡市の民間病院では初の精神科デイケアを開設、また1997年市内で初の精神科訪問看護ステーションを開設し、精神障害者の方々の自立や社会復帰を実現してまいりました。
しかし、社会変化のスピードは年々速度を増し、現代社会は少子高齢化が進み、医療福祉の分野では「精神障害者にも対応する地域包括ケアシステム」が推奨されております。これは精神疾患をもつ患者さんも住み慣れた場所で本人らしい生活を最後まで続けていただくために、医療、介護、福祉がひとつとなって関わっていかなければならないシステムです。ですから、精神科リハビリテーションを専門とする当院においては、看護部もこれまで以上にお一人お一人の患者さんの背景を熟慮し、広い視野をもち、ネットワークを活用しながら患者さんのリカバリー(回復)を実現していかなければなりません。
それらを踏まえ、看護部としては以下のことを目指していこうと思っております。

  • 福祉や介護も踏まえたうえでの広い視野、柔軟な考えを持った看護を提供する
  • 医療と介護、福祉が協力できるよう多職種連携を今まで以上に強化する
  • 患者さんの生活背景など個別性を重視した「考える看護」を提供する

当院看護部には、長年引き継がれている看護部理念がございます。その看護部理念には「病む人の心を心とし」と言う大変素敵な言葉がつづられています。社会はいろいろな変化が起きてくるでしょうが、看護部理念は看護の神髄としてしっかり心にとめ、常に社会の変化やニーズに応えられるような精神科病院、そして看護部でありたいと思います。

油山病院 看護部長 井上美穂

看護部の理念

  • 病む人の心をこころとし、治療に応じた環境を作ります
  • 病む人の心に残された健康な部分を見出し育てます
  • お互いに規律と節度を守りチーム医療の和を作ります
  • 看護学の進歩におくれぬよう自己研鑽に努めます

看護部の目標

一人ひとりの持つ「力」を十分発揮し、「和」と「活力」を持ち看護部理念に沿った看護を実践いたします。

看護部の教育システム

  キャリア 教育内容
  監督者対象教育 監督者教育
認定看護管理者教育課程受講権利の取得
監督者養成教育
院外研修
リーダーシップコース受講
  主任、主任候補教育レベル 認定看護管理者教育課程受講権利の取得
看護管理者教育研修【各論、総論】
  中堅職員対象教育レベル プリセプター教育
院外教育
実習指導者教育
SST研修(中級)
認定看護師取得のための受講権利の取得
非暴力的危機介入法(CVPPP)
生老病死教育
5分間カウンセリング教育
コミュニケーションスキル(接遇)
精神医療学会発表
看護実践研修受講
  一人前教育レベル 研究発表★
院外教育
SST研修(初級)
生老病死教育★
5分間カウンセリング教育★
コミュニケーションスキル(接遇)★
新入職員基礎教育(新人レベル) 看護部新入職員研修
精神保健福祉法教育
看護技術習得
プリセプティー受講★
5分間カウンセリング教育★
次世代研修(1回/3年)★
全職員対象教育 【受講研修】 法人学習会 感染対策委員会 褥瘡対策委員会 医療安全対策委員会 看護部学習会 看護部総会
★看護補助者も受講可

2021年度 看護学習会スケジュール

  •  4月 行動制限最小化について
  •  5月 窒息対策について(医療安全対策委員会)
  •  6月 窒息対策について(医療安全対策委員会)
  •  7月 SST初級編(当院のSSTについて)
  •  8月 褥瘡処理とポジショニング
  •  9月 ユマニチュード基礎編
  • 10月 当院のプリセプター制度について・救急について
  • 11月 誤嚥時の対応について
  • 12月 SOAP記録(事例検討)
  •  1月 院内感染対策
  •  2月 SST中級編(当院のSSTについて)
  •  3月 ユマニチュード実技編(ケア、介護について)

看護部の委員会活動

看護部は、さまざまな委員会活動に積極的に関わることで、患者さんに「安心と信頼を生むサービス」「安全で高い看護技術」を提供できるよう、よりよいチーム医療の実現のために努力しております。

看護部のご紹介

  • 看護部総会
  • 看護部会
  • 係長・主任会議
  • 看護記録委員会
  • 救急委員会
  • 看護教育委員会
  • 誤嚥防止対策チーム会議
  • 教育担当者委員会
  • ビギナーズ委員会
  • 実習指導者委員会
  • 看護部感染対策委員会
  • パレット会

その他看護部が関わる委員会

  • 医局会
  • 薬剤会議
  • 作業療法会議
  • 栄養委員会
  • ホスピタリティ推進委員会
  • SST委員会
  • 感染対策委員会
  • 労働安全衛生委員会
  • 医療安全対策委員会
  • サービス向上委員会
  • 褥瘡対策委員会
  • 電子カルテ委員会

看護部勉強会

  • 法人学習会 
  • 看護学習会
  • 「生老病死」に関する勉強会
  • 精神科看護輪読会
  • 5分間カウンセリング
  • 包括的暴力防止プログラム(CVPPP)