うつ病とは

うつ病(鬱病)は「気分障害」といわれる精神疾患の一種です。眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込む、何に対しても興味がわかない、意欲がないなどの症状が2週間以上も続き、日常生活に支障が生じるような場合、うつ病の可能性があります。精神的なストレスや身体的なストレスなど様々な理由から、脳内の情報伝達を担う神経伝達物質が減少すると脳の機能低下が起き、うつ病になるといわれています。ですから、うつ病は気の持ちようで治るものではなく、治療が必要な病気であることをしっかり認識しましょう。

うつ病のサイン・病状(症状)

精神科医が受診の際に本人の自覚している病状(症状)としてお聞きする内容は、以下のようなものがあります。

感情にあらわれる病状(症状)

わけもなく悲しい気持ち・寂しい気持ち・むなしい気持ちになる、 イライラして何かにせき立てられるようで落ち着かない。

行動にあらわれる病状(症状)

何をするにも面倒・意欲がない、何に対しても興味や関心がもてない

身体にあらわれる病状(症状)

食欲がない、身体がだるい、疲れやすい、眠れない、動悸がする、性欲がない、頭が重い、頭痛、肩こり、便秘、吐き気、口が渇く、のどの違和感、めまい、胃の不快感、胃痛など

また、本人の自覚だけではなく、職場やご家族など身近な人がその方に対して「いつもと違う」「何だかおかしい」と気づくことが大切です。うつ病のサインとしては、表情が暗い、急に涙もろくなった、反応が鈍い(考えがまわっていないようだ)、落ち着きがない、アルコールの摂取が増えたなどがあります。

うつ状態とうつ病

うつ状態(抑うつ症状)であるからといって必ずしもうつ病ではありません。うつ状態(抑うつ症状)はいろいろな精神疾患にも見受けられ、うつ病以外にもさまざまな原因によって引き起こされます。

真面目な気質の方がかかりやすい典型的なうつ病である大うつ病では、一日のほとんどやほぼ毎日しかも2~3週間はうつ状態(抑うつ症状)にある方が多いようです。

うつ病の診断・治療

前述の「うつ病のサイン・病状(症状)」に記載されていることは、あくまでも目安です。それらの内容に当てはまるときは、安易に自己判断せず、専門医である精神科医にご相談ください。本当にうつ病なのか、他の病名なのか、精神科医の診断を受けるのが最も適切な対応です。正しい診断があってこそ、正しい効果的な治療が始まります。

精神科病院におけるうつ病の治療は、①休養、②薬物療法、③精神療法が中心となります。

①[休養]

疲れ切った心と身体をしっかり休めることが大切です。

②[薬物療法]

精神科医がうつ病と診断した場合は一般的に抗うつ薬が使用されます。抗うつ薬はだいたい2週間くらいで効果が表れるといわれています。医師の診断名にもとづき処方されたお薬を定められたとおりに服用することで、低下した脳の機能が回復に向かいます。

③[精神療法]

精神療法を充分に学んだ精神科医であれば、診察のなかで治療に有効なさまざまなアプローチを行います。患者さんが自ら回答を見出し、自身で治療の意思をもつことが重要視されます。この他に、患者さんを担当する看護師や臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士も大きな役割を果たします。

うつ病の回復、再発防止

しっかりとした休養、正しい薬物療法・精神療法の効果でうつ病状(症状)がやわらぎ状態が安定してくると完全に回復したと思いがちです。回復したと思い自己判断でお薬の量を減らしたり中止したり、さらに通院治療をやめたりするうつ病患者さんが多いため、うつ病の再発が起きやすくなります。うつ病は再発率が高い病気です。また再発を繰り返すたびに重度化するともいわれています。最近は軽度なうつ病の方も多いのですが、何度も再発するケースも少なくありません。

ですから、うつ病の治療はあせらず、順調な回復のために治療や薬物療法について勝手な自己判断を中断しないことが最も重要です。 さらにうつ病の再発を防止するためには、「前と同じような病状(症状)」が起きたら、すぐに精神科医に相談してください。