認知症とは
認知症とは、何らかの脳の病気や障害などが原因で脳の働き(認知機能)が低下し日常生活全般にわたって支障をきたすような状態のことをいいます。物覚えが悪くなったり人の名前を忘れたりする歳相応のもの忘れは脳の老化によるものですが、認知症によるもの忘れは脳の神経細胞が壊れてしまうことによるもので、老化とは異なります。認知症の場合は、進行すると、例えば食事を済ませているのにそのこと自体を忘れてしまうなど体験したことそのものを忘れてしまいます。
認知症の症状
認知症の症状は、大きく「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」の2つに分けられます。
「中核症状(認知機能低下)」とは、脳の神経細胞が壊れるなどによって生じる記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、言語障害(失語)、失行・失認などの認知機能の障害を指します。
「周辺症状(行動・心理症状)」とは、上述の「中核症状」に、本人の性格や周囲の環境、人間関係などさまざまな要因が作用して生じる妄想、抑うつ、興奮、徘徊、不眠、幻覚、意欲の低下などの精神機能や行動の症状を指します。
中核症状(認知機能低下)
- 記憶障害
新しいことが覚えられない。直前に聞いたりしたりしたことを忘れてしまう。昔の出来事は比較的覚えている。 - 見当識障害
時間、年月日、季節、場所など、現在自身が置かれている状況把握が難しくなる。自分と他者との関係性の把握も見当識に含まれる。 - 理解・判断力の低下
理解することや情報処理する能力が低下する。善悪の判断も難しくなる。 - 実行機能障害
物事の段取りを整えたり、効率よく行動したりすることが難しくなる。 - 言語障害(失語)
音としては聴こえていても言葉そのものを理解したり、自分の意思を言葉で表現したりすることが難しくなる。 - 失行・失認
運動障害がないにもかかわらず、日常的に行ってきた動作や物の操作ができななる(失行)。自分の身体の状態や物との位置関係、さらに進むと物自体を認識することができなくなる(失認)。
周辺症状(行動・心理症状)
周辺症状には幻覚、妄想、抑うつなどの精神症状と徘徊、興奮などの行動異常があり、BPSD(Behavior and Psychological Symptoms of Dementia)と呼ばれています。
- 抑うつ
気分の落ち込みや意欲の低下。反応が薄く、無関心の状態。 - 徘徊
他者には理由はわかりませんが、本人には理由があり絶えず歩き回る状態。 - 幻覚
実際に見えないものが見える「幻視」と、聴こえないはずの音が聞こえる「幻聴」。 - 暴力・暴言
意思表現が難しくなったり脳の機能低下で感情が抑えられなくなったりすると、もどかしさや不安が暴力や暴言になる。 - 睡眠障害
睡眠のリズムが崩れやすくなり、入眠困難、中途覚醒、昼夜逆転などの状態が生じる。 - 妄想
もの盗られ妄想のように、何か大事なものが盗られると訴える症状。 - 介護拒否
介護される意味がわからず、着替え・入浴・食事・排せつ介助を嫌がったりするようになる。 - その他
失禁・弄便、異食、帰宅願望など
認知症の種類
認知症にはさまざまな種類があります。その中でも代表的なものは「4大認知症」と呼ばれています。4大認知症には「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」が該当します。それぞれの種類の主な特徴を簡単に説明すると以下のようになります。
アルツハイマー型認知症
認知症の中で最も多く、全体の7割を占めているといわれています。アミロイドβの蓄積や神経原線維変化が脳の広範囲に出現し、神経細胞が障害されます。画像では海馬やその周辺に脳の萎縮が見受けられます。患者さんの男女比でみると女性の比率が高くなっています。経過としては、もの忘れに始まり、ゆっくり進行します。現在のところ、根本的な治療法はありませんが、薬によって症状の進行を遅らせることは可能です。
脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血・くも膜下出血などが原因で起こる認知症で、男性患者さんが比較的多いようです。障害を受けた脳の部位によって症状が異なるため、一部の認知機能は保たれている「まだら認知症」が特徴です。症状はおだやかに進行する場合もあれば、階段状に急速に進む場合もあります。また、アルツハイマー型が合併するケースも少なくありません。高血圧や糖尿病や脂質異常症などを治療することで予防ができ、進行を抑えることもできるといわれています。
レビー小体型認知症
レビー小体という異常なたんぱく質が溜まることで神経細胞が障害されますが、画像では脳の萎縮は顕著にみられないことが多いです。初期には幻視・妄想やパーキンソン症状が現れます。調子のよい時と悪い時を繰り返しながら進行しますが、時に急速に進行する場合もあります。アルツハイマー型と同じく、根本的な治療法はありません。治療は、対症的な投薬治療や理学療法が主です。
前頭側頭型認知症
前頭葉と側頭葉を中心とする神経細胞が障害され、画像では前頭葉と側頭葉に顕著な脳の萎縮が確認されます。初期症状では自発性の低下や同じことを何度も繰り返すなどの行動が見られます。特徴的な症状としては、行動の変化(同じことを繰り返す、本来の人柄と著しく異なる行動、社会のルールを守れない行動)や、言語障害(物の名前が出てこない、言葉の意味がわからない、言葉を発することが減る)があります。