精神科リハビリテーションとは

リハビリテーションを語源からひも解くとRE(再び)、HABILIS(適することができる)から成り、再び適応することができる、という意味になる。
また、リハビリテーションの中には、医学的リハビリテーション、職業リハビリテーション、社会リハビリテーションなどいくつかに分類されるが、いずれも精神科領域においてはそれぞれが独立した項目ではなく密接につながっており、対象者の全般に渡る心理社会的なリハビリテーションの提供が必要となる。
精神疾患を罹患すると、コミュニケーション障がい、事象を正確に客観的にとらえられないという認知機能の低下、幻覚妄想などによる思考の歪み、それらを起因とした逸脱・奇異行為等が出現する。これらの様々な症状や障がいが精神障がい者の社会生活を送り辛くしていると考える。その人が持っている能力を可能な限り引き出し、生活のしづらさを改善し、その人らしく社会生活を送ることが出来るように治療・訓練・支援するのが精神科リハビリテーションと私は考えている。

精神科リハビリテーションとしてのデイケアとは

人はその時の発達段階に応じて様々な経験をしながら成長していくのだが、精神疾患を患うとその経験が阻害され知識や社会技能を十分に獲得できなかったりすることが多い。そういった喪失体験や様々なスキルの低下、病気と治療の知識、病気により得られなかった体験などを、精神疾患という同じ病気を抱えている人たちが集まり、主に集団を通して、RE(再び)HABILIS(適することができる)ように専門的なプログラムを提供する「場」がデイケアと言える。
この「場」は当然最新の治療法を用いて利用者(メンバー)の為に運営されるのだが、精神科の治療はほとんどの場合年単位での時間を要することもあり、デイケア治療もある程度の時間を要した継続した利用が必要となる。継続して利用していただくためにはデイケアは安心安全な空間であり、基本的な大原則として「楽しみ憩える場」「利用価値が感じられる内容」を提供する必要があると考えている。
そしてデイケアでは、常に医療従事者(スタッフ)と一緒に時間を過ごしながら、各種プログラムを体験し、個別のゴールに向かって一緒に進み、最終的には自らの意思でテープを切って次の一歩を踏み出すことを意図している。
また、デイケアは一人一人の状況に応じた目標設定をしているが、デイケアはその人の目標へ到達するための通過点であるという認識も大切である。

デイケアで得られる効果とは

先にも少し触れたが、デイケアは精神疾患という同じ苦しみを抱いている方々が対象である。専門的な治療プログラムによって改善される、治療効果が期待されるということもあるが、人と人が関わり合い繋がるという、とても大事な体験をするのがデイケアである。親しい友達に悩みや苦しみを打ち明け、共感してもらい励ましてもらい、一緒に笑ったり泣いたり怒ったり、遊びに行ったり、逆に苦手な人に対しては距離を取りほどほどの対応で終わらせたり、など、精神病を患っていない人々が普通にしている事が、彼らにとっては苦手で、時に苦痛で、普通ではないのである。
こういったことが出来るのがデイケアであり、彼らを元気にさせて活力を補填し、生き生きとなっていくのが、デイケアの一番の効果と実感している。精神障がい者にとって人との繋がりが出来ることは、何事にも変え難い最も重要な治療法ではないかと感じている。

事例1

20年ほど自宅に引きこもり被害・被毒妄想悪化で入院となった30代後半の女性Aがデイケアを利用した。Aは入院中においては思考の柔軟性に乏しく現実検討能力も低かった。ある程度症状は軽減し、退院に向けてAにかかわるスタッフはいろいろアドバイスし提案などもしたが、他者の意見を取り入れることはなく、自身が決めた事しかしないという頑なさがあった。
退院後デイケアを利用するようになり、最初はやはり頑なさが強く自分がしたい事しかせず、他者とのかかわりなども拒否していた。だが、なぜかデイケア通所は続けていた。デイケア内で他メンバーが話しかけて来たり、スタッフを介して集団での活動に触れていったりするうちに、Aは他メンバーとの交流も見られるようになり、表情も次第に穏やかとなり、周囲に合わせて動けるようになっていった。活動性も上がり外界への興味も増えて、近所のパソコン教室に通ったりして行動範囲が広がっている。今は、働きたいと就職活動を独自で行っている。

事例2

デイケアでの目標は就労や就学だけではない。年齢によっては再入院を防ぎ楽しく生活することを目標とする一群もいる。
60歳後半を過ぎている男性メンバーBは、かれこれ30年はデイケアに通っている。Bは10歳半ばと若い頃に発病し、以後精神科病院での入退院を数回繰り返しているが、この30年以上再発はなく外来通所とデイケア利用で生活している。就労にトライしようとしたこともあったが、再発の不安と社会経験が希薄なため職場での病気ではない人との対人関係の取り方がわからないという怖さが強く、就労入り口で踏み切れずに現在に至っている。Bは身体能力が高く体力もあり、スポーツなどは積極的に参加しデイケアの活動を楽しみ仲間のメンバーとの関わりを支えにし、また、自分はずっと再入院していないということを誇りにして、現在も老後の生活を充実させている。

これからの精神科デイケア

昔(30年以上前)は作業所なども少なく、地域活動支援や就労支援などもほぼ無い状態であり精神保健福祉士も数少なく珍しい職種という時代であった。そのような当時の精神科デイケアは、治療的関わりだけでなく、居宅設定や生活支援、就労支援、公的制度の手続き支援、訪問支援など、ほぼ退院後の生活全般の支援を担っていた。
現在は、福祉支援制度も充実しそれぞれの役割も明確化してきている。その中で精神科デイケアは、医療としての立場で数多い支援施設や事業所との連携をとり、症状が安定し社会参加の意欲が高まってきたメンバーを次のステップに移行させて、社会参加や社会復帰を促進させる役割を担っている。
今後も医療と福祉、就労などの役割分担はより細分化されていくことが考えられるが、医療機関のデイケアとして根本となる部分、精神障がいを抱えながら生活していくための心の拠り所となり、再入院に至らないように、支え寄り添っていくという役割は変わらないであろう。
精神科デイケアは、疾患の多様化や新しい治療法など即自的に対応し取り入れて、常に時代の変化に対応しニーズに応じられるようにしていかなければならない。